
女性の泌尿器
女性の泌尿器
女性は、月経(生理)、妊娠・出産、閉経があり、また子宮・膣などの女性生殖器、尿道の長さが短いといった男性との構造上の違いから膀胱炎などになりやすい傾向があります。
当院では女性の患者様でも安心してご相談いただけるような環境作りと、プライバシーに配慮し、患者様との対話を大切にした診療を心がけています。
こんな痛みや症状はありませんか?
「恥ずかしい」「年齢のせい」などと病院受診を拒んで、症状に悩んでいる方も多くいらっしゃいます。治療をすることで症状が良くなることはたくさんあります。一人で悩まず、何でもお気軽にご相談ください。
尿失禁は、40歳以上で4割の方が経験しているといわれており、トラブルを抱えて悩んでいる女性も少なくありません。尿失禁は自分の意思とは関係なく尿が漏れてしまう症状です。
尿失禁は、状態や症状に応じて治療と対策方法があります。
自由診療になりますが、当院ではエムセラを導入しており、骨盤底筋訓練を効率的に奥なうことができ、尿失禁の改善をもたらします。
女性の尿失禁の中で最も多く、咳やくしゃみ、笑ったときや重い荷物を持ったときなど、お腹に圧力がかかったときに尿が漏れてしまう症状です。骨盤底の筋肉の緩みが原因で、妊娠や出産、加齢などを契機に発症します。
急に尿意切迫感に襲われ、我慢できずに漏れてしまうという症状です。トイレに駆け込む事態が生じ、外出や乗り物の移動中に困ることがあります。
尿を出したいのに出せず、膀胱内が緊満状態となり少しずつ漏れてしまう溢流性尿失禁や認知症や運動機能の低下が原因で起こる機能性尿失禁があります。
過活動膀胱とは、尿意切迫感を伴う頻尿症状症候群のことです。
生活習慣の見直しで頻尿が改善することも多い病気ですので、投薬だけに頼らず生活習慣の見直しや行動療法(膀胱訓練・骨盤底筋訓練)を積極的に行っていきます。自由診療になりますが、当院ではエムセラを導入しており、骨盤底筋訓練を効率的に行うことができます。
治療の第一選択は薬物療法ですが、難治性の場合は手術療法もあります。
膀胱炎は尿道から細菌が膀胱へ侵入することによって起こります。女性は尿道の長さが短く、また膣に細菌が定着しやすいことから男性に比べて起こしやすい疾患とされています。頻尿、排尿痛、残尿感が特徴的な症状です。多くは排尿の終わりがけや排尿後にしみるような不快な痛みを感じます。悪化してくると血尿が現れることもあります。膀胱炎は放っておくと腎盂腎炎を併発してしまうこともあります。
原因となる細菌を同定する培養検査を行うとともに、抗菌薬治療を行います。
通常の膀胱炎とは異なり、膀胱内で原因不明の慢性炎症が起こり、頻尿、膀胱尿道周囲の不快感、蓄尿時の強い痛みなどの症状が慢性的に続きます。膀胱粘膜に特徴的なびらんを伴うハンナ型間質性膀胱炎は厚生労働省の指定難病(226)に指定されています。
慢性的に続く、強く不快な症状のため日常生活の弊害となる場合が多々あります。
尿が薄まると症状が軽くなるため、水分摂取を心がけましょう。一方で、香辛料やカフェイン、アルコールなどは症状を悪化させるといわれています。このように一部の食品・飲料で症状を悪化させてしまうことから、なるべく避けるよう生活指導を行うと共に、薬物治療を行っていきます。
重症な場合は、膀胱水圧拡張術といった手術療法もあります。
性行為を介して感染しますが女性の場合、初期は感染していても自覚症状に乏しく、気づかないこともあります。放置して症状が進行すると、子宮頸管炎や腹膜炎を起こすこともあります。不妊の原因になることもあります。
症状は様々ですが、おりものの変化(量の増加・色味の変化・悪臭)、外陰部の痛み・かゆみ・水疱やイボの出現、不正出血などがある場合は早めの受診をお勧めします。
閉経後の女性の尿道の出口にできる良性腫瘍(おでき)です。サイズは数㎜~大豆くらいの大きさで、血流が豊富のため色は朱色~赤色になっています。多くは無症状ですが、おできが大きくなると出血することがあります。「トイレ後にペーパーで拭くと血が付く」「下着に血がついている」などと言われて受診されるケースが多いです。
治療としては、ステロイド軟膏を塗ることで改善が望めますが、難治性の場合は手術を行う場合もあります。
加齢の変化で骨盤底を支える筋肉や靭帯が緩むことで、子宮や膀胱、直腸(腸)が膣から垂れ下がってくることがあります。
更年期以降の女性に認められ、お産経験がある女性の約半数に生じるともいわれています。
軽症では自覚症状はありませんが、進行すると会陰部下垂感や、膣から丸いものが触れることを自覚します。これらの症状は一般的に午前中よりも午後になるにつれ増えていきます。
治療としては、骨盤底筋訓練を行うことで骨盤底の筋肉を鍛えることが大切です。自由診療になりますが、当院ではエムセラを導入しており、骨盤底筋訓練を効率的に行うことができます。またリングペッサリー療法(膣内に器具を入れて下垂を抑える)や手術療法があり、症状や年齢によって選択されます。
TOP